運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

このシバタ工業が、二〇一七年からJICAの中小企業海外展開支援制度を活用しまして、農業人口労働者の半数以上を占めますカンボジアで、池の底にゴム製シート、そして池の表面にビニール製天蓋が付いた天蓋付きシート式ため池の普及を現地のNGOと連携しまして、二〇二二年まで、九月までなんですけれども、バッタンバンに四か所造る予定です。  

加田裕之

2007-03-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

そのほか、祭りを、その場所を借りて、雨がかからない天蓋が、大きなものがあるものですから、市民は、競艇を楽しむだけではなしに、子供もおじいちゃん、おばあちゃんもそういう場所でお祭りだとかあるいはそのときの出店とか、私も、競艇は行きませんけれども、そういう機会には必ずあいさつに伺って、市民と触れ合う競艇場というものがあるわけでございまして、こういうものが健全に、地域に溶け込むことによって私はその目的を大

冬柴鐵三

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

上流地域では、国営と申しますか建設省の直轄砂防事業が長年にわたって行われているということで、上流砂防ダム砂防堰堤の中に、天蓋を守るというような銘板などもありまして、延々と砂防事業が続けられている地域でもあります。  そこで、既に整備されている堰堤あるいは水路橋などが大変老朽化をいたしてきているわけであります。

宮腰光寛

1995-10-31 第134回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

例えば、夜空の星は地球を覆っている天蓋にあいた穴なんだ、こういうふうに考える宇宙観と、宇宙には銀河が何千億個とあって、その一つ一つ銀河に何千億個という太陽があって、我々の太陽はそのうちの一つにすぎないと考える宇宙観とでは人生観がまるで変わってくると思いますし、また、そこから生まれる文学、芸術等も全く異なったものになってくると思うわけでございます。  

斉藤鉄夫

1988-05-17 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

それは、一台当たり運転手が一名でそして収集作業は二人以上で行うことというのは圧縮式機械式収集車天蓋式ダンプ収集車も同じというように書いてあるからあくまでも三人ですね、こういうことに対して厚生省藤原課長が「厚生省が出しております事故防止対策マニュアルというのがございまして、この中で労働安全衛生確保観点から収集作業作業員の人数を言っております。これでは「収集作業は二人以上で行う。」

山口哲夫

1988-04-14 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

この中で圧縮式機械式収集車または天蓋式ダンプ収集車でのごみ収集作業につきましては、「収集作業は二人以上で行う。」こういうふうにしております。これは言いかえますと、運転手を含めますと、ごみ収集車一台当たり三人の乗車体制事故防止観点からは望ましいということにしておるところでございます。

藤原正弘

1985-05-30 第102回国会 参議院 商工委員会 第18号

とにかく私は、通産省として、炭鉱の保安上、センサーはどうしたって軽いガスがたまる天蓋に近い方、ここにつけた方がいいという指導をやりながら、しかしまあそれから外れるものがあってもいいだろうということで、原則としてそういうふうに天蓋につけなくちゃならぬと、三十センチにつけなくちゃならぬと。原則というのはイコール多数例ということですよ、言葉の意味は。原則が少数例だったら、そんなものは原則とは言わない。

佐藤昭夫

1985-02-12 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

それで、収集作業について、重量物は二人で慎重に積み込みなさい、それから回転板を操作する場合は、他の乗務員の安全を確認してから操作をしなさいとか、作業現場に危険がある場合は、現場管理責任者に報告をして指示を受けなさいとか、収集作業は二人以上で行うようにしなさい、これは圧縮式機械式収集車天蓋式ダンプ収集車、いずれにも通じてそういうふうに記載してあるわけですけれども、いろいろ話を聞いてみますと、作業をやる

上野雄文

1975-06-05 第75回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

竹中委員 そうしますと、例の天蓋やなんか全部抜いてしまって、技術的に燃料棒を抜いたりなんかしなければいけないと思うのですが、そうすると、短時間ではあるけれども臨界試験しているわけです。その灰や何かが多少、若干でしょうけれどもあるかもしれない。そういう作業は一体どこでやれば一番いいものでございましょうか。

竹中修一

1971-08-05 第66回国会 参議院 運輸委員会、内閣委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 閉会後第1号

それで自分のからだを結んでいるこれをはずしまして、そうしたところが上に天蓋があいておりまして、そこから、からだが自然に出たと、こういう供述でございます。その辺のところは私どももう少し調べて、調べを詰めてまいらなければいかぬと思いますが、とにかく普通のベールアウトの方法ではないということは確かでございます。

高松敬治

1960-04-19 第34回国会 参議院 運輸委員会 第16号

その上に、マスクをかけたり、天蓋といいますか、上のカバーがあったりして、先方を見ることは非常にむずかしいんだ。だから、いかにも私の方には事故がなかったんだ、あげて責任はそのタワー指示の間違いなんだというような答弁を受けたわけです。しかし、これに対しまして運輸省の方は、タワー指示というものはやっぱり許可だ。

江藤智

1960-04-14 第34回国会 参議院 運輸委員会 第15号

その点を、しかし先ほどのお話になると、何かマスクをかぶっておったから視界がきかなかった、天蓋があったとかこういうことを言われるのですが、それからまたさらに、いや、あれは命令でなくても指示だとかいろいろなことを防衛庁の側からは言われておるようですが、これはこうしたらぶつかるだろう、こういう想定の議論ならそういうことも必要かもしれませんが、衝突したあとから、マスクをかぶっておったから、天蓋があったからとか

中村順造

  • 1
  • 2